1582(天正10)年の6月2日に
織田信長が明智光秀に裏切られ
本能寺で亡くなった日です。
有名な本能寺の変です。
裏切りの日とも言われています。
本能寺の変はなんで「変」で
「乱」ではないでしょうか?
変と乱の違いや意味も
気になったので調べてみました。
本能寺の変と動画
1582(天正10)年の6月2日に
織田信長が明智光秀に裏切られて
攻められ本能寺で自害しました。
本能寺の変の内容は
こちらの動画がわかりですかね
■本能寺の変
エグスプロージョンの動画は
ざっくりしすぎなので
ほんの少しだけ解説を加えると
織田信長の家臣の明智光秀は
毛利攻めに苦戦していた
羽柴秀吉の救援にむかうことを
命令されたんです。
問題はその命令の中身が
理不尽でめちゃくちゃな命令
だったことなんです。
条件がめちゃくちゃですし
成功してもまた無理難題を
言われ続ける可能が高い。
恐怖の覇王である織田信長の
言うことは絶対だったので
出来ません!とか
口答えなんてできませんし
断ることなんて不可能なので
そうとうストレスが
溜まっていたんでしょうな(笑)
中国の毛利攻めに難儀している
羽柴秀吉の応援を命じられた
明智光秀は悩んだ挙げ句
綿密な計画を立てた上で
秀吉の救援に向かうと見せかけ
進軍の途中で道を変更し、
本能寺で休んでいた
織田信長を急襲したんです。
襲撃を知った信長は近侍の森蘭丸に
誰の襲撃か尋ね光秀と聴くと
「是非もなし」と応えて自ら
命を断ったと『信長公記』で
伝えられています。
逃げられないと覚悟したんですね。
乱と変の違いや意味
6月2日は本能寺の変が起きた日と
いうことで、
SNSでは事件の内容から
今日は裏切りの日とか、
話題となっていますね。
そもそも、本能寺の変は
なんで「変」で「乱」ではないんで
しょうか?
ヤフー知恵袋のベストアンサーでは
このように記載れていました
「変」とは、突然の事件に使用される言葉であり、政治的陰謀や謀殺、暗殺を指すもので、いわばクーデター。
例えば、「本能寺の変」の他に、蘇我入鹿が暗殺された「乙巳の変」、井伊直弼が水戸浪士らに襲われた「桜田門外の変」など。
「乱」とは、主に国内での争いごと(内乱や反乱)に使われる言葉で、政治的権力闘争が大きな武力衝突に発展した場合に使われることが多い。
「壬申の乱」「保元・平治の乱」「承久の乱」など
参考として「役」は、主に国外との戦争に使われる言葉で、例えば蒙古との戦いである「文永の役」「弘安の役」
引用:ヤフー知恵袋
「乱」は大規模な争いとなり、
政治的にも大きな影響を
与えたクーデターで、
一方の「変」は
社会的な影響はそこまで大きくない、
政治的な権力闘争が武力衝突に発展した
突発的なクーデーターのことなのか。
ふむふむ
いまいち
「しっくり」しませんな(笑)
乱と変の違いや意味まとめ。
失敗したクーデターが「変」
成功したクーデターが「乱」
こういうくくりもできるかも
本能寺の変の場合
明智光秀は主君の織田信長を
討ちましたが
あっと言う間に取って返してきた
羽柴秀吉に撃たれてしまい
三日天下ではありませんが
僅か13日後に信長と同じ
運命となってしまいました。
変と乱の明確な定義は難しいんですが
変と乱の違いをその目的で分けると
わかりやすかもしれません。
「変」は政権交代や主導権の奪取が目的
「乱」は幕府や朝廷への反乱が目的
本能寺の変が起きたのは
戦国時代の末期です。
時の幕府であった
室町幕府は事実上の崩壊状態。
傀儡政権でしたしね
安土城を築き
天下布武を号令していた
織田信長は強敵を次々と倒し
天下に一番近い存在でした。
間違いなく権力の頂点に
君臨していましたよね。
そんな信長に反乱を起こしたので
本能寺は「変」なんですね。
しかし、
明智光秀が信長を急襲した時は
信長はまだ幕府を開いていません
だから
本能寺の乱ではなくて
本能寺の変と言われているのでは
ないでしょうか?
諸説あるかもしれませんが
いつだれが言い始めたんですかね
詳しくわかったら
追記したいと思います。
まとめ
今日は6月2日で裏切りの日
本能寺の変が起きた日ということで
本能寺の変はなんで「変」なのか
「変」と「乱」の違いや意味を
まとめてみました。
本能寺の変はこちらの本が
売れていますよ
▼本能寺の変の変【楽天】▼
|
▶宮本拓(ピックアップIT社長)こじはる彼氏の経歴や顔画像は?年収や馴れ初めも調査!▶日大アメフトの除名処分とは?内田正人監督と井上コーチの現在や今後についても!
▶㈱日本大学事業部と日大の裏関係!アメフト内田前監督と大塚学長に多額の役員報酬
▶崎山蒼志(さとやまそうし・キッズエー)の経歴プロフィール!動画やライブ場所も調査!