最近少しづつ寒くなって来ましたね。
寒くなると温泉にでも入って、日頃の疲れをゆっくり癒やしたくなりますが
東京近郊にも登山ができ紅葉も楽しめて、温泉まで入れる人気スポットがあるんです!
そうです高尾山です!
高尾山は登山というより初心者でも気軽にいけるハイキングコースというイメージをもっている方も多いかもしれません。
都心から近くて登りやすい山なので、紅葉の時期だけでなく年中人があつまる超人気スポットとして有名です。
そろそろ紅葉の時期となりますので気軽に登山やハイキングを楽しめる、高尾山に紅葉をみにいくのもいいですよね!
これからハイシーズンになり混雑することが予想されますので、
比較的空いている時間や駐車場情報なども調べてみました!
目次
高尾山の紅葉の見頃と種類
【今日の高尾山】木枯らし1号が吹いた翌日の今日(10/31)の高尾山は富士山方面は残念ながら雲がありますが、湘南方面は江ノ島のキャンドルタワーまで見えます。朝夕は冷えるので防寒対策はしっかりとしましょう( ´∀`) pic.twitter.com/DVMe8O8wIA
— 高尾山マガジン (@MtTakaoMag) 2017年10月31日
高尾山は東京都の新宿駅から京王線で乗り換えすることなしに、わずか50分で「高尾山口駅」に着きます。
麓の「清武駅」から高尾山の中腹にある「高尾山駅」までは、ケーブルカーか、エコーリフトで紅葉や景色を楽しみながら登れます。
体力に余り自信がない方は、ケーブルカーからの眺める景色でも充分に楽しむことができます。
そして、高尾山駅から山頂までは徒歩40分程度で登ることができます。
というのも高尾山は標高599mしかないため登山初心者に優しい山なんです!
都心から近くアクセスが良いため、一年を通して登山客だけでなく観光客も訪れる高尾山。
実は年間200万人を超える世界一の登山者数を誇る山なんですよ!
特に紅葉の季節は人気が高く、毎年日本だけでなく海外からも多くの観光客が訪れます。
紅葉も1ヶ月位楽しめるので時間がある方は、
11月初旬の紅葉が色づき始める時期から真っ赤に染まる12月初旬頃まで、何回か足を運ぶ方も多いそうですよ!
高尾山の紅葉の見頃は?
毎年、11月中旬~12月上旬が紅葉の見頃ですが
紅葉がもっとも綺麗なのは11月中旬~下旬になります。
今年は少し早まるかもしれません。
高尾山でみれる紅葉は?
高尾山の紅葉は
イロハモミジ、オオモミジ、
イロハカエデ、ブナ、ヤマウルシです。
新宿からわずか1時間程度の高尾山で
野鳥や動植物との出会いを楽しみながら紅葉狩りをたのしんでください!
高尾山に観光や登山で行くなら
やはり、紅葉シーズンがお薦めです!
高尾山は昭和42年に
『明治の森高尾国定公園』に指定され
約1,200種類の植物と、約100種類の野鳥
そして約5,000種類の昆虫などが生息する都心近郊にある自然が豊かな山です。
都心から近く、アクセスもいいから世界一の登山スポットというのも納得ですね。
高尾山の紅葉・観光スポットはココ!
お薦めの紅葉スポットはこちら!
秋の高尾山の紅葉ハイキング 高尾山観光
こちらの動画は上手く編集されていて、
ケーブルカーから眺める景色や紅葉などがまとめられています
こんな綺麗な動画をみると、現地で見たくなってしまいますね。
高尾山もみじまつり
11月1日~30日に「高尾山もみじまつり」が開催されます。太鼓、合唱、各種コンサートに加え、大道芸やよさこい演舞などの催し物、さらに十一丁目茶屋前では人気のマス酒の販売や東京こけしの販売も行なわれますよ。ぜひお越しくださいね^^https://t.co/aVuuv9qDYY pic.twitter.com/n3L1JPowNO
— 高尾山マガジン (@MtTakaoMag) 2017年10月27日
11月1日~11月30日まで1ヶ月間
『高尾山もみじまつり』が開催されます!
高尾山もみじまつり開催期間中は土日祝日を中心にケーブルカー「清滝駅」前で、下記の催し物が開催されます。
- よさこい演舞
- 民謡おどり
- 太鼓演奏
- お囃子
- 大道芸
- 音楽演奏
中腹のケーブルカー「高尾山駅」近くの十一丁目茶屋前では、マス酒の販売や東京こけしの実演販売が行なわれますよ!
さらに、「高尾山もみじまつり」期間中の毎週土曜日・午前10時からは、清滝駅前広場で先着300名に『エコバッグ』のプレゼントも実施されます。
イベントが多く開催されることからも高尾山の人気がわかりますね!
紅葉の季節はどうしても混雑することが予想されますが、それでも紅葉の時期に行くことをお薦めします。
混雑を避けたい方は、土日を除く11月初旬と12月初旬から中旬に行けば比較的空いています。
少し時期をズラして行くのもいいかもしれませんね!
おすすめ鑑賞コースここ!
高尾山のケーブルカーもお薦め!
高尾山紅葉(ケーブルカー)
体力に自信のないかたや登山初心者は、上りか下りかどちらかはケーブルカーに乗ることをお薦めします。
ケーブルカーの中から、紅葉で赤や黄色に色づいた高野山を眺めるのもお薦めです。
想像してみて下さい、綺麗じゃないわけがありませんよね!
- 大人:片道480円、往復930円
- 子供:片道240円、往復460円
※中学生以上から大人料金
※未就学児は、大人1名につき1名無料 - 始発は朝8:00~ 15分おきに発車します
※詳細は、高尾登山電鉄のサイトを参照
ケーブルカーやリフトは紅葉の季節は特に混雑しますので、余裕を持って行動しましょう!
実は、上りよりも下りの方が混雑します。
ハイシーズンでは1~2時間は待つこともありますので、
時間をずらすか(早めに登り降りる)、下りの整理券を早めに受けっておくことをお薦めします。
混雑を避ける最良な方法はずばり
徒歩で登り、徒歩で下ること!
ただし、一号路はもっとも混み合う人気のハイキングコースなので
ゆっくり紅葉を楽しみたい方は早めに出発するとよいでしょう!
ケーブルカーの始発は8時なので、始発に合わせて行くことをすすめます。
ポイントは『時期と曜日と時間を少しズラす事』です。
駐車場の混雑情報
高尾山近隣の主な駐車場
■京王線高尾山口駅の付近
- 京王高尾山駐車場
営業時間:8時~17時
利用料金:1日1000円
収容台数:76台
- 八王子市営高尾山麓駐車場
営業時間:24時間営業
利用料金:原則時間制(30分150円)
11月は1日1000円。
収容台数:80台
■登山道入り口付近
- 高尾山薬王院祈祷殿駐車場
営業時間:8時~16時
利用料金:1日500円(奉納金として)
収容台数:250台
一番安い駐車場は1日500円で止められる
高尾山薬王院祈祷殿駐車場
費用の面でも、収容台数の面でもおすすめですが、
営業時間が短いので注意してください。
高尾山の駐車場の混雑状況
紅葉シーズンの駐車場は、朝の8時のオープン時間にはほぼ満車になります。
特に11月後半の連休は紅葉の見頃と重なるので、周辺道路も含めて大変混雑します。
八王子市営高尾山麓駐車場は収容台数は80台と少ないですが、
24時間営業なので早めに来れば止められるでしょう。
朝の暗いうちに到着すれば可能性は高まります。
駐車場をキープするためには、とにかく早めに到着するように行動してくださいね。
それが難しい方は電車で行く事をすすめます。
紅葉の時期の服装は
高尾山のあまり高くはないとはいえ標高は599メートルあります。
紅葉のシーズンは寒くなりますので、動きやすい冬支度で出かけましょう。
高尾山は初心者でも気軽にハイキングを楽しむことができる山ですが、靴はトレッキングシューズか、最低でもスニーカーを履いていって下さい。
サンダルや革靴、ヒールの高い靴などはもちろんNGです。
高尾山温泉『極楽湯』
高尾山に登るのやめて、高尾山温泉極楽湯♨で癒されてきます。ここが本日の最終目的地でした。#高尾山 #高尾山温泉 pic.twitter.com/kDKKGbOrGG
— 匕〒”キ@イシ夕” (@hideki27fc5) 2016年5月3日
2015年秋に京王高尾山口駅前にオープンしたのが、日帰り温泉施設
「京王高尾山温泉 極楽湯」
檜風呂や露天風呂、替り風呂、露天炭酸石張り風呂、天然温泉ト店岩風呂、座湯、サウナ、水風呂など7種類のお風呂が楽しめるほか、
高尾名物『とろろ蕎麦』をはじめとした、こだわりのお食事やおいしいお酒も用意されています。
温泉成分表
- 源泉名:高尾山温泉
- 泉質:アルカリ性単純温泉
- 泉色:微弱白色・澄明
- 温度:26.2℃
- 効能:筋肉痛、関節痛、五十肩、
冷え性、うちみ、疲労回復
健康増進、関節のこわばり
登山や紅葉狩りをして汗をかいたら、温泉で入ってゆっくりしたいですよね。
そこに「おいしいお酒と食事」があれば、もう何も言うことはありません。
まとめ
今回は日本を代表する観光スポットである高尾山についてまとめました。
紅葉の季節はハイシーズンで冷え込み始めますし、大変混雑しますので事前にしっかり下調べして楽しんで下さい!
車で行く方は特に早めに出かけるようにしましょう!